体臭の症状とは?どんな原因が考えられる?




体臭 症状 原因


「なんで自分からこんなに嫌な臭いがでるのか?」

こうした疑問を持ちのかたも多いのではないでしょうか。体臭の悪化は自信の低下にもつながりやすいですし、気分が落ち込んでうつ病っぽくなってしまうかたもいます。

自分で体臭の自覚がある場合には、早めに対策をするのが大事になってきます。体臭が発生する理由は様々ですし、原因によっても発する臭いは異なってきます。どんな症状があるのか把握して自分にあったほうほうで対策していきましょう。

体臭の症状


・ワキガ
脇から嫌な臭いがする場合にはワキガの可能性があります。ワキガは遺伝的な要因も大きいと言われています。ワキガ体質は遺伝しますので、両親のどちらかがワキガの場合には、あなたもワキガになりやすいといえます。

ワキガの臭いが発生する要因となるのが汗です。汗はそれ自体はただの水分で嫌な臭いはしませんが、アポクリン汗腺という身体の一部の汗腺からでる汗の成分が嫌な臭いの原因となっています。

アポクリン汗腺の汗に含まれる成分が皮膚の上の菌の餌になり嫌な臭いを発生させます。フェロモンのような役割を果たすといわれていて男性の場合、同性よりも女性の方が臭いに敏感になると言われています。

ワキガの原因は遺伝的な物以外にも生活習慣などによっても変わってきます。不規則な生活をしているとわきがもひどくなりやすいです。ストレスなどで自律神経が乱れると汗もかきやすくなったりして症状が悪化しやすいです。

対策としては、まず清潔にすることが大事です。脇汗をかいたと思ったら素早く拭き取っておくことで雑菌の繁殖を抑えることができます。殺菌、抗菌作用がある汗ふきシートなどを使うと効果的です。汗をかいて1時間くらいすると菌が繁殖して臭いがしやすくなると言われていますので、臭いがでるまえに拭き取っておきましょう。

あとは汗がでにくくなるように制汗スプレーとかを活用するのもいいと思います。スプレーとかは刺激が強くて逆効果になる場合もありますので、制汗作用のあるクリームなどを活用するがオススメです。肌に優しいのが多く、しっかり塗れるので効果もでやすいです。

わきが用の石鹸、サプリ、クリームなどいろんな商品がありますので、いろいろ試しながら自分にあったものを見つけていきましょう。

脇毛が多いとそれだけ汗が付着する面積が増えて、雑菌が繁殖しやすくなり、臭いもひどくなりやすいので脱毛するというのも方法としてあります。男性でも脱毛している方は増えていますし、最近は昔よりもだいぶ安くなっています。

根本的なわきが対策としては手術をするという方法もあります。ただ、この方法はお金もかかりますし、負担もありますので、上の方法ではぜんぜん解決できないという場合に最終的な手段として考えたほうが良いと思います。

・日常生活の体臭
普段から運動不足で汗をかきなれていない場合も体臭が強くなりやすいです。運動不足だとベタッとした汗になりやすく同じところに汗がとどまるので菌が繁殖しやすく、嫌な臭いを発生させやすくします。

また、運動不足だと疲労物質の乳酸が汗に含まれて、こうした乳酸によって菌が繁殖して臭いを強くさせます。日頃から適度な運動をして汗をかきなれておくのも大事です。

汗をかいたときにはなるべく早めに拭き取り菌が繁殖しないようにさせるのも大事です。大量の汗をかいた場合にはシャワーを浴びたり、汗を拭き取るなどして対処していきましょう。

夜更かし、暴飲暴食、ストレス、疲労、喫煙、過度の飲酒など健康に悪そうな生活をしている方はそれを改めていきましょう。健康な生活を送ることで臭いが気にならなくなるということもありますので、徐々に生活習慣を改善させていきましょう。

・加齢による体臭
いわゆる加齢臭というものです。身体から分泌される皮脂が酸化することで加齢臭が発生すると言われています。年齢を重ねることで酸化に対する抑制力が低下するのでこうした加齢臭といわれる臭いがでやすくなります。

臭いがどうしても気になるということであれば皮膚科で相談するのがいいと思います。ワキガの場合には手術と脱毛という方法があります。ほかには自律神経が乱れていて汗が出やすくなってる場合には漢方による治療とかも効果がでるということもあります。

最近は30代、40代のミドル脂臭という言葉も登場しています。後頭部や首の後あたりから脂っぽい酸っぱい臭いがしやすいのが特徴です。加齢臭ではなくてもこうしたミドル脂臭の可能性もありますので、早めに対策しておくのも大事です。枕や寝具から嫌な臭いがする場合には気をつけましょう。

体臭は一人で悩んでいるとそれがストレスになり活性酸素が発生してさらに皮脂の過剰な分泌を促し、これによって体臭がきつくなりやすいので注意しましょう。あんまり気にし過ぎないのも大事なので前向きに取り組んでいきましょう。

病気が原因の体臭


体臭のなかには病気が原因で起きるものもあります。とくに有名なのが糖尿病です。糖尿病になると甘い独特な臭いの体臭がしやすくなると言われています。

今までは体臭が酷くなかったのに急に甘酸っぱい臭いがし始めた場合には注意が必要です。糖尿病になっている可能性もありますので病院で検査してもらったほうがいいです。

ほかにも呼吸器系の病気や内臓器官の病気が原因で体臭が発生することもあります。胃や腸の機能低下による腐敗臭、肝臓機能の低下によるアンモニア臭やカビ臭い臭いなどがあります。異常な臭いがする場合には病院を受診したほうが安心です。

病気が原因の場合には病気を治さないことには体臭も改善しませんので治療に専念しましょう。




コメントは下のボタンを押して別ウィンドウから投稿できます。